![]() |
車庫のPC |
色々実験しているうちに、ブルースクリーンが発生するタイミングが予見できるまでになりましたw
前回のアップデートは2017年7月なのにね~。
PCは信頼性が重要。(Windowsを選んでいる時点でアウトかも?)
仕方がないので、この際ハードウェアを変更することに。
後日原因判明
Windows1909 + NetGear Genie (https://www.netgear.jp/solutions/homesolutions/netgear-genie/)
が原因。(1909以前のバージョンは問題なし)
安定しているマシンにこいつを導入しGenieを起動直後にBSODします。
エラーコードは動画のものと同じ。
その後アンインストーラーが壊れてアンインストールもできません。
この状態では復元にも失敗しました。よって導入してしまうと非常に厄介なことになります。
まずは再起動し、スタートアップから自動起動を停止後再度インストールして(起動しないよう注意深く)インストーラーを正常終了させることで正常にアンインストールします。
その後CCleaner等でレジストリ掃除もしたほうが良い感じ。
その後BSODは収束したのと、ハードウェア構成も異なるPCで同じエラーが出たのでほぼビンゴだと思います。
Q. なぜ放置なの? A.誰も使わないから
多分年末にこれに気がつけば・・・もうPC買っちまったぞ!
余った部品構成2019
CPU: Core i5 9600K (いわゆる第9世代 別名AMDに敗北世代)M/B: ROG STRIX Z390-F GAMING
RAM: CFD Ballistix Sport LT PC4-25600(DDR4-3200) 8GB×2
C/L: 虎徹 MarkII SCKTT-2000
SSD: Crucial SSD CT500P1SSD8JP
PSU: Corsair Corsair RM850x
GPU: Nvidia Geforce Titan-X
ENC: Corsair Air540
S/C: Creative SoundBlaster X AE-5
![]() |
ゲームしないので ROG STRIX X390 F GAMING |
![]() |
16GBで十分 CFD Ballistix Sport LT PC4-25600(DDR4-3200) 8GB×2 |
![]() |
虎徹Mark2/Titan-X/AE-5 |
![]() |
RM850x + Corsair AIR540 |
Windowsのクリーンインスコ
初めてやりましたが、メディ栗キットで1909のイメージをUSBメモリーに焼いて一発でした。光学ドライブはもはや完全に不要ですね。
機械の更新だったのですが、移行前のPCからライセンス移行できず。
急遽Windows7のライセンスで一旦ライセンス通しまして、その後Windows10買いました。
無料のアップデートキャンペーンでWin10にしたマシンは。いわゆるジェネリックキーのシリアル番号になっていて、そうなるとこのページのような手順ではうまくいかず、電話しないといけないのですが、年末ということでつながらず。
はじめてのm2 SSD
1TBが売り切れだったので500GBのP1を買ってきました。
SATAに比べ配線もすっきりしていてよいですね。
設定が面倒かと思いましたが、最近のマザーでは特に問題もなく。
なお、Crucial P1シリーズは安さが命。速度は遅いとのことだったので、一応ベンチ。
NVMeにしては遅い
と。いってもSATAの6倍速ですね。でもOSの起動が特段早まったとか、体感できない。
アプリの起動もSATA版のSSDと比較してもそれほど優位性は感じられません。
マザーにストレージがオンボードで搭載できることには十分意義があると感じました。
![]() |
Crucial P1 NVMe SSD 500GB CT500P1SSD8JP |
もしかしてAE-5はゴミなの?
うすうす気が付いてはいましたが、AE-5はWindows10 updateでゴミ化してます。
最新版(と提示される)のドライバーやSoundBlaster Connectを試しても全然バスが鳴らない。
gomi? |
コレが発病。
Audio software ってなんやねん!!
「勝手にインスコしたから再起動しろ」とのメッセージですが、心当たりがないのでググったら。犯人はASUSを代表とした蟹(Realtek)チップを搭載ているマザボにメーカー純正アプリを入れるともれなくインスコされてくる Sonic Rader 3 らしい。
こいつが出るとWindows updateで最新版を勝手に導入。そして・・・
- Windows updateで最新版を勝手に導入
- このメッセージ
- 再起動
- 再度Windows updateで最新版を勝手に導入
を不定期に繰り返すことになるようです。
Sonic Rader 3 はストアアプリで独立しているのでさっさと消してしまえばよさそうですが、今後いろいろ不安要素である可能性もあるということで、AE-5 に戻すことに・・・
AE-5で SB Command が動くのかよ
知らないうちにSC Command (AE-7/9世代のアプリ)がAE-5に対応していたようで、下記のリンクからインスコ。
再起動後ドライバーもアップデートされて、いきなり改善しました。
![]() |
AE-5 on SC Command |
LEDは?
AE-5のメイン機能はLED制御だったわけですが、SB Commandでは制御できません。
結論からするとASUSのAURA Syncで制御できます。
AE-5のLEDリボンはいわゆる4pinアドレッサブルLEDで、ASUSもCorsairもGigabiteもMSIも最近はみーんなこれです。(Razer HDKは違う)
AE-5のペリフェラル電源供給はさっさと取り外しましょう。
安定した? |
とりあえず、BSODが再発しないことを祈るばかり。