![]() |
Insta360 Go 2 |
GoPro以外のアクションカムで、2022年に買ったもの。
メジャーな機種なのでレビュー記事はたくさんありますが、どれも一律に「すげー」ばっかりなので、個人的に使う・使わないの判断のみでw
Insta360 Go 2
Pros.
- 小さい
- 小さい
- 小さい
Cons.
- 小さい
- バッテリー少ない(ワンチャージ15分くらい)
- 1080p 25fps
- Insta360社
![]() |
Insta360 Go 2 |
画質は良くも悪くもこのサイズから「こんな感じだよね」レベル。
ちょうど Insta360 X3 の半分の画角(180度)で撮影しており、手振れや水平維持も素晴らしいレベル。でも、動画撮って出しができなくて一回 Insta360 Studio で変換してあげなきゃあダメ。
あと、なぜか 1080p 25FPS となっており30FPSでの撮影が不可。
あと、なぜか 1080p 25FPS となっており30FPSでの撮影が不可。
Insta360日本法人のサポートなどが三流です。
厳密にはカメラじゃあ無いのであれですが、スマートフォン向けの汎用ジンバルなので、取り付け方法も汎用的にする必要があることは理解できますが、MagSafe 使えない点が原点ポイント。
やたらテンション高いクランプで電話挟んで、マグネットでくっつけるんですが、このクランプに取り付けがすっげー力がいるし、落としそうだし、本体大丈夫か?ってくらい高トルクだしで結局使わなくなります。
バッテリー持ちが絶望的で、カメラ本体のみで15分が限界。
その都度充電(ケースに入れればよい)できますが待ち時間があります。
結論:使えない
DJI Osmo Mobile 6
Pros.
- iPhone でスタビライザー
- 小型・軽量
- 安価
Cons.
- クランプ取り付けが面倒
- クランプ取り付けが面倒
- クランプ取り付けが面倒
![]() |
DJI Mobile 6 |
やたらテンション高いクランプで電話挟んで、マグネットでくっつけるんですが、このクランプに取り付けがすっげー力がいるし、落としそうだし、本体大丈夫か?ってくらい高トルクだしで結局使わなくなります。
取り付けできてしまえば非常に良い出来なんですが。残念賞。
ジンバル付きカメラのパイオニア的な商品。
さすがに良い出来。
ただし、実質 Creator Combo 必須で6万円。
意外と高い。
延長ロッドは必須ではないがあると良い。
単なる自撮り棒ではなく、手元で操作できるように電気的に接続される。
このため、本体からジョイスティック部を取り外す必要がある。
外した部品をどこにしまっておくか問題が発生する。
小さくてなくしそうである。
ロッドを伸ばせば1.8m。
画面は当然見えないので、アプリ経由でスマートフォンをホルダーに挟んで見る。
もちろん、見なくても撮影はできる。
![]() |
DJI Mobile 6 |
![]() |
DJI Mobile 6 |
結論:使わない
DJI Pocket2 Creator Combo + Osmo Pocket 延長ロッド
Pros.
- 小型軽量
- 4K 30FPS / 1080p 60FPS など普通に使える
- そこそこ高画質
Cons.
- クリエイターハンドル(WiFi/BT/Mic/etc...)機能くらい内蔵しろ
- 画面小さすぎ
- アクセサリーが高い
- Osmo とはなんなのか、名前がコロコロ変わってわかりにくい
![]() |
DJI Pocket 2 |
さすがに良い出来。
さっと取り出して使用できるのが良い。
画質も思ったより良い。
![]() |
DJI Pocket 2 |
意外と高い。
![]() |
DJI Pocket 2 |
単なる自撮り棒ではなく、手元で操作できるように電気的に接続される。
![]() |
Osmo Pocket 延長ハンドル |
このため、本体からジョイスティック部を取り外す必要がある。
外した部品をどこにしまっておくか問題が発生する。
小さくてなくしそうである。
![]() |
OsmoDJI Pocket 2 |
画面は当然見えないので、アプリ経由でスマートフォンをホルダーに挟んで見る。
もちろん、見なくても撮影はできる。
![]() |
DJI Pocket 2 + Osmo Pocket 延長ハンドル |
結論:一番使ってます
もうすぐ Pocket 3 が出るとの噂。
画面がでかくなるとか。
GoPro を買ってすらいない理由
- 代理店が胡散臭い(最近は代理店じゃなく直営店もあるようですが)
- バグ・不具合が多い
- 長らく寡占状態だったので消費者舐めてる