![]() |
Razer KRAKEN |
ちょっと前までPro とか V2とか言っていたのが多分「無印」。
UltimateはUSB DAC 付きっぽいのでアナログモデルは「無印」で良さそう。
と、言う感じで今まで Kraken V2 になんの問題も感じていなかったのですが、なんとなく間違って購入してしまった感じ。
白い
Razerの「白(Mercury Edition)」は白・グレー・シルバーの事。
毎日お風呂へ入って耳も洗えば良いだけの話ですがヘッドセットのイヤーパッドは汚れにくい黒が良いと思うの。こちらはグレー。
でも、コイツは真っ白よりも汚れにくそう。
V2との見分け方はマイクの穴の形状。
V2は穴一個。無印は斜めってる。(アウター側だけ)
形状はほとんど同じ。というか完全に同じと言って良い。
外見で見分けるすべはほぼ無い
イヤーパッドが少し柔らかいのと、ヘッドバンドが少し分厚い気がする。
Razer製品に音は求めていないので、どうでもいいです。
見分け方
ボリュームユニットのマイクと音量の表示の有無くらい。
表側はほぼ一緒
もう一個
こちらも間違えた品。VIPER mini。
VIPERの小型版。
そもそもVIPER自体コストダウンマウスなのですけど、miniもあらゆる点で廉価版。
かろうじて化粧箱は付属する
梱包はバルク品みたいな簡素なもの。その他コストダウンな点。
しかし恐ろしく軽い
コストダウンに伴ってかどうか軽量マウスがブームですけど、これは軽い。
公称61g。
モックアップかと思えるような軽さ。
軽さが軽快な操作性を生む。「軽さは正義」とすればの事ですが。
miniってほどでもない
VIPER無印を持っていないのでアレですけど、小さめのLanceheadと比べてこんな感じ。
超絶小さいという感じでもなく、まあまあのサイズ。
手の小さい人向けのようですが、これだとSサイズってくらいで、miniって感じはしない。
でも個人的にはいい感じのサイズ感ではあります。
白があればなあ
マウスは最近「白」と決めているので、コイツは使いませんけど、コストダウンモデルではなくElite line に「白」を出してくださいよ(有線で)>RZRさんよう。
![]() |
Razer KRAKEN |
V2は穴一個。無印は斜めってる。(アウター側だけ)
![]() |
Razer KRAKEN |
![]() |
左:KRAKEN / 右:KRAKEN V2 |
イヤーパッドが少し柔らかいのと、ヘッドバンドが少し分厚い気がする。
Razer製品に音は求めていないので、どうでもいいです。
見分け方
ボリュームユニットのマイクと音量の表示の有無くらい。
![]() |
上:KRAKEN / 下:KRAKEN V2 |
![]() |
上:KRAKEN / 下:KRAKEN V2 |
こちらも間違えた品。VIPER mini。
VIPERの小型版。
そもそもVIPER自体コストダウンマウスなのですけど、miniもあらゆる点で廉価版。
かろうじて化粧箱は付属する
![]() |
VIPER mini |
- ステッカー一枚のみ
- 意匠面塗装なし
- LEDは1個!! (chroma対応ではあるがこれは辛い)
- 内部メモリー無し
- DPIボタン1個
しかし恐ろしく軽い
コストダウンに伴ってかどうか軽量マウスがブームですけど、これは軽い。
公称61g。
モックアップかと思えるような軽さ。
軽さが軽快な操作性を生む。「軽さは正義」とすればの事ですが。
![]() |
手前:Lancehead TE / 奥:VIPER mini |
VIPER無印を持っていないのでアレですけど、小さめのLanceheadと比べてこんな感じ。
超絶小さいという感じでもなく、まあまあのサイズ。
手の小さい人向けのようですが、これだとSサイズってくらいで、miniって感じはしない。
でも個人的にはいい感じのサイズ感ではあります。
![]() |
左:VIPER mini / 右:Landehead TE |
白があればなあ
マウスは最近「白」と決めているので、コイツは使いませんけど、コストダウンモデルではなくElite line に「白」を出してくださいよ(有線で)>RZRさんよう。