![]() |
DELL-DELL-DELL |
条件
メイン:32インチ、本体重さ10kg以下、VESAマウント
サブ:縦置き前提、VESAマウント
バックライト:LED
液晶:IPS
よく使う色域:sRGB
入力:DP/HDMI
で、結局行き着いたのが
DELL U2419H (サイド)
- サイズ:23.8 inch
- 画素数:1920x1080(16:9)
- ドットピッチ:0.274
- DPI: 92.559
DELL U3219H (メイン)
- サイズ:31.5 inch
- 画素数:3840x2160(16:9)
- ドットピッチ:0.182
- DPI: 139.867
Windows10での4Kと2Kの混在は今一つ
![]() |
DELL-DELL-DELL |
2K+4Kマルチ構成ではあまりのDPIの差に画面を跨ぐアプリの表示が乱れることが頻繁に起きる。特にBethesdaランチャーとか(w
つまりメインはネイティブ解像度で運用できる2560x1440が好ましかった。
このサイズ・解像度だとドットピッチが0.272となり、U2419Hとほぼ同じになる。
一応、OS側ディスプレイ設定で2560x1440にダウンスケールできるが、これでは4Kモニタの意味がない。
しかしながら、現時点で条件を満たす良いモニターが無い。
現状ではしかたなしに4Kを買うしか選択肢がない感じ。
貧乏性の人はせっかく買った4Kモニタをネイティブで・・・と無理して使うといろいろ不満が多いと思う。
どおせならU3219Hを3枚行けば良いところだが、横幅ありすぎて無理。
サイドは縦で行きたいのだよ。
なぜサイドがD2419Hなのか?
![]() |
DELL Infinity Edge |
が、条件を満たす24インチ16:10はU2415と古いモデルしかなく、ベゼルやOSD操作ボタンデザイン感の一貫性の問題があるのであった。
よってU2419H一択。しかし、縦に使うとあまりに細長い。
DELL Infinity Edge
狭いことは狭い。(枠が3mmくらい?)
しかし、処理があまい。
![]() |
U3219Q |
![]() |
左U3219Q/U2419H右 |
枠(筐体側)が細すぎて歪みが出ている。マルチ環境で隣り合わせにするとぴっちりしていないことが良くわかってしまう。
BENQ ScreenBar
長年Z-10を使ってきたが、BENQのScreenBarが評判良いので買ってみた。
![]() |
BENQ ScreenBar |
設置はUSBカメラのようにモニターの上に引っ掛ける。
U3219Qのベゼル幅は非常に狭いのでスポンジを挟んで少しかさあげしている。
![]() |
BENQ ScreenBar |
アーム式に比べ、モニターと一緒に動かせる。
よろしい点
- モニター側の照射角が狭く映り込みがほとんど発生しない
- 色温度が変更できる
- 電源はUSBのみ
- 環境光による自動光量補正
- 角度も少しだけ変更できる
宜しくない点
- アイコスみたいなきしめんUSBケーブル
- しかもムダに長い
- USB(micro-B)差込口の位置が悪い
- 操作パネルが平坦すぎて手探りで操作不能
- USB電源だけでは最大光量は不足気味
![]() |
DELL U3219Q + BENQ ScreenBar |
一般的モニタのように、省電力モード移行時に電源断されるポートに接続すると照明も連動するが、独立してON/OFFしたい。好みの問題。
なお、アームはErgotron LX。
![]() |
ケーブルがちょっと短かすぎる。 |
色温度による違い
2500K-6500Kまで数段階に調整できる。
設定値は一応記憶されているっぽい。
![]() |
2700K |
![]() |
6500K |
Z-10に比べ、最大光量は半分程度。
しかし、Z-10も相当光量を絞って運用していたので、最大光量が欲しい事はそれほどない。それよりもPCの周辺の電源タップの空きができるだけでもかなり有効な選択。
国内メーカーもこういうLEDライト作ってくれないかなあ。>山田照明