![]() |
Bloom Lump |
そもそも Hue 自体が当初 Apple Store 専売だったのに習って本製品も当面は Apple Store 専売モデルのようです。
もう一つ LightStrap (要はLEDリボン)もラインナップされますが、ちょっと割高な気がして見送り。
(Hue自体が既に割高ですが)
![]() |
Bloom Lump Unbox |
お皿のようにも見えます。
それほど大きなサイズではなく(20cmくらい)ACアダプタが付属しているだけです。
Hueがなくてもコンセントにプラグすれば白く光ります。
![]() |
Bloom Lump |
特に固定方法はなく、置くだけです。
そもそも Hue システムが無いと面白く無いので、そっちも同時購入(w
Hue Starter Kit |
Hueブリッジ(ルーター的なもの)が1台のセット。
現状日本リージョンではこのスターターを購入する以外にブリッジを入手する方法がありません。
Unbox |
説明書類も付属せず、裏蓋のギミックで説明されています。
くるくるまわす |
まどろっこしい感じもしますが。
ブリッジ |
ブリッジ自体も真ん中にボタンが有るだけのミニマルデザイン。
電球 |
の割には作りが雑で、接着剤が意匠面に付着しており、拭いても取れません。
まあ、Philips製ですから。
ソケットと合体 |
PC部屋はダクトレール仕様なのです。
ダクトレールに設置して壁コンセントONで普通に白く点灯します。
600
変形10畳間ですが、3つあれば十分なレベルの明るさが確保できます。
ブリッジ起動 |
ここは青色固定です。
コイツ自体も色が変わればよいのにね。
カップリング |
端末毎、アプリ毎に行う必要があります。
Android版でも同じことする必要があります。
ブリッジのボタンはこの時に使います。
![]() |
ふーん |
![]() |
Blue Rain |
![]() |
Green |
![]() |
Bloom |
輝度も電球タイプに比べてずいぶん抑え気味です。
これなら普通の電球タイプのほうが良いかもしれません。(緑で照らしたい場合をのぞいて)
アプリ編でつづく(かもしれない)