![]() |
DSC-RX100 |
HX5Vがかなりよくできたカメラだったので後継機種にはなかなか物欲をそそられませんでしたが、ようやく買い換えたいと思うカメラが出た感じです。
とはいえ、HX5Vの後継機種ではなくRXという新ライン。
これまでのCyberShotとは一味ちがうさっぱり目のデザインになっています。
なかなか評判も良く、発売後かなりの勢いで値下がりしていますw
アンボックス
![]() |
DSC-RX100 パッケージ なんか小さい |
![]() |
DSC-RX100 ・・・すごくAppleっぽいパッケージです |
![]() |
DSC-RX100 同梱品一式(説明書保証書なども含まれます) |
![]() |
DSC-RX100 アルミボディで手触りはすこし高級な感じ |
![]() |
DSC-RX100 液晶は大きめだが操作部は極小 |
でもあっちは金がかかっているように見えるんだよなあ・・・
DSX-HX5V と比較
![]() |
左:HX5V 右:RX100 |
![]() |
左:HX5V 右:RX100 厚さ比較 |
![]() |
左:HX5V 右:RX100 本体底面 |
TransferJETのマークが無いので廃止になったかもしれません。
三脚穴は激しいオフセットだったHX5Vに比べて改善が見受けられます。
![]() |
左:NP-BG1 右:NP-BX1 |
RX100に関しては今のところ NP-BX1 一択。
一見小さくなっていますが容量的には・・・
BX1 が 3.6V/4.5Wh(1240mAh) 25g
FG1/BG1 が 3.6V/3.4Wh(960mAh) 27g
と増えています。一方で質量は2g軽くなっています。
![]() |
DSC-RX100 / NP-BX1 偽造防止の為かホログラム付き |
![]() |
DSC-RX100 / SDHC カードの向きは相変わらず逆? |
この機種はUSB充電・転送に対応しているのであまり使わないだろうという想定でしょうか?
![]() |
DSC-RX100 起動 |
iPhoneやiPadを見慣れていると若干ピクセルを発見できてしまいますが、かなり高詳細。
![]() |
DSC-RX100 沈胴最大展開 |
![]() |
左:HX5V 右:RX100 かなりなが~い |
![]() |
DSC-RX100 ポップアップストロボ |
手動で展開するスイッチの類は無し、格納は手動押し下げだが結構力が必要。
![]() |
DSC-RX100 USB充電中 |
![]() |
DSC-RX100 PCと接続中 |
充電中はシャッターボタンがアンバー、USB接続中はグリーンに光ります。
ということで続く。