U3011 裏 |
DVI接続(シングルリンク)出力してみたところ、1600x1200 モニタとして認識されてしまいます。
仕方が無いので DVI出力 -> HDMI変換ケーブル ->U3011 HDMI に入力。
この場合は 1920x1200 として出力してくれました。
当然モニタ側のスケーラーのお世話になっているのですが、あまり違和感なく使えました。
U3011 と mac mini HDMI 接続 |
アップルの情報が判りにくいのですが、このモデルの場合は Dual link DVIで接続すれば2560x1600出力ができるという表記のみで、Displayport 側の最大解像度の話が書いてないので、なんとなく Apple Mini DisplayPort − Dual-Link DVI アダプタ を買わないとダメいみたいな?勘違いをしやすいのですが、よくよく考えると 当時の Cinema Display などはDVD-D入力しか持っていないわけで、素直にDipslayport同士で接続すれば?
という気がしたので、U3011付属のDPケーブルを使い、クロシコのmini Displayport -> Displayport 変換ケーブル経由で接続してみたところ普通に 2560x1600 表示できました。
![]() |
Mac mini 2009 late > mini Displayport -> U3011 |
ただ。おそろしく文字が小さくなるのWindowsみたいにシステムdpiに倍率指定できると良いんですが、Lion(10.7) ではFinder関連しかそれっぽい設定がありません。
![]() |
原寸2560x1600を縮小したデスクトップのスクショ (Dock Iconは64px) |
Lion標準搭載のMac Mini Mid 2011ではThunderboltに変更になっていますが、同様にクロシコの変換ケーブルとDisplayPortケーブルで接続できています。
特に何の問題もありませんが、時々スリープ解除でフルスクリーンのiTunesが16:9表示っぽく細長くなります。
![]() |
Lionでは(というよりグラボが違うからかな?)多少表示される内容に変化があります |
PCとの接続
U3011ではDisplayport 入力ですと 10bit入力が可能なのですが、現在の PCのグラボ'(GTX580)にはあいにく装備されておらず。
次回グラボ更新まで試すことができないのですが、このモニターに限っては Displayport の良い噂を聞かないのですが・・・
PS3
HDMI 直接接続でまったく問題なし。
多分 X-BOX も問題にならないと思いますが、今嫁専用ダンスマシーンとして居間に置いてあるので実験できません。
U3011 と PS3 |
映ることは映るのですが、盛大にフリッカーが発生します。
HDMIがだめなのかと思って DVI にいれてみたりしましたが全然ダメ。
RDT261WHでは問題なく使えていたんですがね。
AV-410HD との相性悪し オーディオ切替器にしか使えない |
DVI 系 (DVI1/2/Displayport/AnalogRGB) と HDMI系(HDMI1/2/Component)は PBP(Picture By Picture)表示が可能。
DIV同士やHDMI同士では無理。
しかもPicture In… じゃないところが味噌。
これにより用途は今のところGT5でB助くらいしか思い浮かびません。
U3011 PBP |
回転すれば収まるかもしれませんけど、面倒。
入力切り替え
7系統の入力ですが、ショートカットメニューが登録できるので直ぐに呼び出すことができるようにはなっていますが、上下にデバイスを選択していく必要があり、端から端まで移動すると結構大変(一応、上下にワープしますが)。
ユーザー設定で表示しないデバイスが設定できれば良いのにと思います。
また、入力切り替えに要する時間はデバイスにより多少異なる模様。
Duallink が遅く、Displayport は割と早く切り替わる印象です。
コメント
コメントを投稿