![]() |
Razer Viper |
公称69gと、ROCCAT BURST proより1g重い。
持った感じはViperの方が軽く感じられるんで、実際に計量してみるといいかもしれませんが、面倒w
発売自体は少し前ですが、正規代理店版のMercury(白)モデルが2020年12月18日にリリースということで、飛びついてみた感じです。
そもそも、私は白い有線マウスが好きなのであって、軽さは求めていない感じ。
しかしながらトレンドが
- 軽量
- 無線
マウスが軽すぎるとクリックした際にポインターがブレることがあるので、重さもある程度必要と思うんですがね。
![]() |
Razer Viper |
大きさ
![]() |
Viper / Lancehead / Burst pro |
Lanceheadとほぼ同じ大きさと言って良いでしょう。
背が低いプロファイルも似ていて、私は違和感無く使えました。
けどやはり軽すぎる。
柔らか太めファブリップケーブルもいいんですが少し太すぎて邪魔。
新品ソールはものすごく滑るので、クリックするとまじでエイムがブレまくります。
ただし、スイッチ自体は軽めですのでBurst proに比べたらマシ。
最近Razerのマウスは光る要素を簡素化している傾向があるので、今後はマウスはロゴ程度だけなのかもねー。
ただし。輝度は高い。
![]() |
LED明るさ100% ALL |
Firefly V2もそうでしたが、明るさ100%は眩しいくらい。
![]() |
Viper のみ LED明るさ10% |
10%くらいでちょうどLancehead TEの100%と同じくらいになります。
意匠面
![]() |
Razer Viper |
一見無塗装だが、よく見ると多分塗装してあるように思えます。
(もしかしたら無塗装にも思えてきました)
表面は卵の殻のような細かな凹凸があり、Lancehead TEのスムースな塗装とも違います。
表面は卵の殻のような細かな凹凸があり、Lancehead TEのスムースな塗装とも違います。
![]() |
? |
実際は上記のスクショでは選択できており、LEDの色変更などはできました。
つーか。HDKのLEDを縦に回転するとSynapse3がハングアップするバグをとっとと修正しろ!
![]() |
Synapse3 on HDK |
DPIステージについて
最近のRazerのマウスはオンザフライというかマウス側にDPIステージなどを記憶して背面のボタンでスイッチできるのですが、このときインジケーターの色も変わるようになってました。(Lancehead TEは単色だった)
一方、Lancehead TEには無い。
![]() |
Synapse3 on Lancehead DPI stage settings |
総評
使います。