![]() |
My new RIG |
IvyBridgeからBroadwell-E にしました。
Sky lakeはヒートスプレッダ取ったりするのが面倒なのです。
予算の都合から28レーンしかない。6800K。
X99のマザーは選択が難しいのですが、Strix X99 Gamingにしました。
メモリーは特に意味もなく64GB。
SSDとかグラボはキャリーオーバー。
構成は下記
CPU : intel Core-i7 6800K (Broadwell-E)
M/B : Asus ROG Strix X99 Gaming
MEM : G.Skill TRIDENT-Z F4-3200C14Q2-64GTZSW (8GB x8)
PSU : Corsair HX850i
ENC : Corsair 780T
GPU : Nvidia GTX-TITAN X (Maxwell)
SSD : Crucial MX200 512GB
HDD : Toshiba DT01ACA300 + Western Digital WD1002FAEX
OS : Windows10 Pro anniversary update build 1607
Corsair 780T
![]() |
Corsair 780T |
たまには白いやつもよいと思って白にしました。
裏配線はめちゃ楽
![]() |
My RIG |
ものすごくきれいに仕上げることはできなかったですが、個人的には今までになくきれいに配線したつもりw
簡易水冷はやはり怖いので
オーソドックスにファン。江成の白いやつにしました。
スリーブケーブルは自作が面倒なので手っ取り早く市販品です。
![]() |
My RIG |
![]() |
右側が寂しい |
写真は白ですが、ソフトウェアから好きな色に変更できます。
フロントパネルのLEDが光らない
この筐体。標準装備のファンコン(5系統)が付いているわけですが、ファンに電源供給しそうなのがSATA電源メス。しかしペリフェラル12Vも出ており、どっちで供給するかよくわかりません。
英語の説明書にも詳しい記述なし。両方差すのは怖かったので、SATAのみ配線しましたらファンは回ります。しかし5系統のうち1系統は動きませんでした(初期不良?)。
![]() |
780T Peripheral 12V |
![]() |
780T Front LED |
それ以外は、特に不満無い良い(でかい)ケースです。
ROG STRIX X99 Gaming
X99は起動(POST)が遅いということでしたが、それほど遅くもない感じ。速くはないですが。
ロゴは光らない
![]() |
Strix X99 Gaming 広報写真 |
写真のように、4色の張替(着せ替えじゃない)パネルが付属します。
しかも一度剥がすと再利用不可。
![]() |
My RIG |
Windows10
メディアクリエーションキットはProに対応しているのか?
RS1のメディクリですが"Pro"の場合どうするか?がわかりにくいです。結論から言うとイメージはHomeと共通で、シリアルで自動判定されました。
今後、MSアカウントにライセンス割り当てられるとなると、再インスコ時は初回MSアカウントでユーザー作成しないといけなくなるかも?
ローカルユーザーはユーザー名のフォルダができますが、インスコ時にMSアカウントでたとえば、"Commantare Boo"という名前でユーザー作るとフォルダ名が"Comma"になってしまい、実に探しにくいので、何とかしてもらいたいものですw
そもそもメディクリでUSBメモリー認識されない
手持ちのUSBフラッシュドライブが無かったのでSDカードリーダーで試してみましたが、案の定「USBフラッシュドライブ」と認識されず。しかたなくISOイメージを選択し、SDカートをUSBブートさせるように小細工してインスコしました。
MSの高橋氏のブログを参考にしました。記事が消えると嫌なので要点を引用。
- メディクリではじかれるUSBメモリーを刺す(私の場合はUSBカードリーダー経由のその辺にあった4GBのSDカード)
- 管理者権限でDOS窓開く
- 下記コマンド実行
- > diskpart
- > list disk
- > select disk ディスク番号
- > clean
- > crate partition primary
- > select partition 1
- > active
- > format fs=fat32 quick
- > assign
- > exit
- ここでISOの中身を(Explzhが便利)開いてUSBメモリに展開
これでたぶん大丈夫。
上記blogではブートセクタの操作が続きますが、私はこれだけで行けました。
それ以外ではRS1で報告されているような深刻な問題には今のところ遭遇していません。
Windows10のUACはLocal Admin権限を完全に取得できないのでレジストリいじるとストアアプリにわけのわからない問題が出るので、当面初期設定で運用します。
RAIDからAHCIにする
どこで間違ったのかUEFIのSATA設定が RAID になってしまっていたので、起動時にRAIDの設定情報やらが表示されるので AHCI に変更する場合、Win7/8とはレジストリキーが異なっていたので覚書。- HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\storahci\ErrorControl : 3 > 0 に変更
- HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\storahci\StartOverride : 3 > 0 に
- 再起動しUEFIにて「AHCI」へ
- OSが起動したらIRSTを入れる(任意)
なお、Windows10の場合、RAIDでも起動SSDドライブのTrimは動きました。
放置するとネットワーク接続が死ぬ
Win8でも同じ症状に遭遇したことがありますが、回避策は10も同じ。- デバイスマネージャでIntel(R) Ethernet Connection(2) I218-Vのプロパティを開く
- 電源タブ内>節電オプション>省電力イーサネットのチェックを外す
- ネットワークアダプタの設定でIntel(R) Ethernet Connection(2) I218-VのIPV6のチェックボックス外す
Device Manager
![]() |
Power-saving Ethernet |
FalloutのPipboyが真っ黒で見えない
これはRS1に対応したGeforce Driver (372.54 WHQL) の問題でした。
一個前のバージョン(368.81 WHQL)を導入したら治りました。
どうやったら、こんな問題が起きるのかわかりませんが、WHQLはゲームのチェックはしないんでしょうなw
(2016-08-30)
Geforce Driver 372.70 で解消
どうやったら、こんな問題が起きるのかわかりませんが、WHQLはゲームのチェックはしないんでしょうなw
(2016-08-30)
Geforce Driver 372.70 で解消
No Man's Sky でセーブできない
これもRS1の問題では無いっぽい。
あるタイミングから突然セーブできなくなります(セーブしましたメッセージは出る)。
パッチ待ちだが、ゲーム関係で最初に試した2つがいづれもトラブル続きで10にしたのが失敗かと思いましたw
早く直せよ(怒)
早く直せよ(怒)
マルチモニタでセカンダリモニタがプライマリになる
HDMIポートに接続している24インチのモニターがプライマリです。
つまりこっちにUEFIが表示されます。
グラボ側のDisplay portの接続先(DP3に差してた)が悪いようなのですが、ほかのDisplay portに変更してもなにも映らないので悩み中。
TITAN-Xのリアパネルの端子。
![]() |
TITAX-X (Maxwell) |
HDMI : サブモニタ
の構成だとOS起動前つまりBIOSレベルだと HDMI > DP3 のような優先順位になるようでして、結果POST以降UEFIやWindowsロゴまではサブモニタに表示され、ログイン画面からはOS管理のメインモニタ側表示なります。
NVIDIAは起動時のディスプレイ信号の有無をチェックし、もっとも優先順位の高いポートを「プライマリ」と判定し、BIOSの画面を表示する仕様だそうです。
(RADEONはすべてのポートにBIOS表示するみたいだけど)
調べてみると、ポートの優先順位は DVI-D > DP1 > DP2 > HDMI > DP3 のようです。
つまりメインモニタをDP1に接続すればよさそうですが、これが表示されない。
もちろん、接続モニタは1枚にして再起動もして確認してますがダメ。
いろいろ検証すると DVI-D はちゃんと出力されるので、
プライマリモニタを DVD-D にセカンダリモニタは HDMI へ接続。
これでやっとBIOSがメインモニタに出力されるようにはなりました。
が、DP1(DP2も同様)に何故出力されない?故障?それとも何か勘違いしている??
(後日追記)
手持ちのDisplay portケーブルがアウト。
DP3では問題ないが、DP1、DP2だとアウト。なにそれ。
GTX1070で実験してもDP1、DP2に出力されないので適当に「Displayport1.2対応」をうたっているケーブル買って来たら一発で映りました。
ちなみにNGだったケーブルはDELL U3011付属品。
少し古いDP規格を想定しているケーブルはトラブルの元ってことかな?
ZxRが「正常に動作していないデバイス」になります。
おそらくCreativeのドライバとWindows10 (RS1)の相性問題。
改善が期待できそうもないのでASUSあたりを物色中。
Kova(2015?2016?)がきちんと認識できません。
正確にはプラグ抜き差しすると認識しますが、再起動すると見失う感じ。
SwarmはRS1リリース後、一度アップデートされましたが改善せず。
TyonのドライバもWindows10でかなり怪しいし、ROCCATはちょっとWindows10で使うのは当面自粛した方がよさそう。
Sound Blaster ZxR を見失う
起動時などにプライマリサウンドデバイスが変わる現象が発生中。ZxRが「正常に動作していないデバイス」になります。
おそらくCreativeのドライバとWindows10 (RS1)の相性問題。
改善が期待できそうもないのでASUSあたりを物色中。
ROCCAT Swarm が変
Kova(2015?2016?)がきちんと認識できません。
正確にはプラグ抜き差しすると認識しますが、再起動すると見失う感じ。
SwarmはRS1リリース後、一度アップデートされましたが改善せず。
TyonのドライバもWindows10でかなり怪しいし、ROCCATはちょっとWindows10で使うのは当面自粛した方がよさそう。