![]() |
Razer Blackwidow Chroma 2014
Corsair K70 RGB
|
明るさ比較
![]() |
Razer Blackwidow Chroma 2014
Corsair K70 RGB
|
LEDの輝度の差があるので、どちらが効率が良いかはわかりませんが、見た目ではRazerのほうが「かっちり」した感じになります。
さらに拡大(露出固定)
![]() |
Corsair K70 RGB 100% Brightness |
![]() |
Razer Blackwidow Chroma 100% Brightness |
K70はベースパネル=筐体TOPパネルを兼ねており、凝った作りですがスイッチ周辺にもろにホコリが入りそうなデザインです。
KXX RGBシリーズのリリース直後のロットから変更された "CORSAIR GAMING" ロゴには賛否あるようですが、個人的にはどうでもよいかんじ。
![]() |
Corsair K70 RGB |
CAPS LOCKや NUM,SCROLL LOCKインジケータおよびマクロ、ゲームモードインジケータはすべて白色となっており、緑に比べ視認性は少し落ちた感じです。
K70は独立したLEDインジケータが表面に露出しており、十分な視認性です。
Corsairに無いのはマイク、ヘッドフォン端子とUSBバス。
ソフトウェア
Synapse2.0 と CUE 1.2.77 のプロファイル設定
どちらも、特定アプリケーション(exeファイルなど)と関連付けをし、起動時に連動したプロファイルに切り替えを行うという仕様です。
Synapse2.0の場合
また、Synapseには「ディスプレイスリープ」でキーボードも消灯するオプションがあります。
この機能はCUEに存在しません。
個人的にはこの挙動が好ましいのですが今後CUEに実装されるかは判りません。
CUEの場合
CUEは実際奥の方に入り込むと何がどこに設定されているのかものすごく大変な作り。
プログラムとのリンク一つとっても階層が1つ多いのがCUE。
こういうUXと機能の複雑さの兼ね合いは難しいところですね。
起動/終了の挙動
K70はBIOSの不具合でようやくOSシャットダウンでLEDが消えるようになりました。
ついでに動画を撮っておいたので・・・
ところで
K70には手前側にも「足」があります。
手前上がり好きって居るのかな??
Chroma or K70 RGB?
今のところ、光り方の多様性やアルミボディの質感(キートップを除く)などで価格相応ですが、K70。
一方、ソフトウェアを含めトータルで考えれば Chroma 。
ただ、日本市場において K** RGB シリーズは赤軸オンリー。
Chromaは 緑軸(Cherry青軸相当)しかリリースされていません。
最も、「スイッチ優先」の場合は両者以外の選択肢も存在するわけなので、そもそもマルチカラー系LEDキーボードを選択するなら「スイッチは関係ない」って感じでしょうか。
![]() |
Blackwidow Chroma 2014 |
![]() |
Corsair K70 RGB |
![]() |
Blackwidow Chroma 2014 |
ソフトウェア
Synapse2.0 と CUE 1.2.77 のプロファイル設定
どちらも、特定アプリケーション(exeファイルなど)と関連付けをし、起動時に連動したプロファイルに切り替えを行うという仕様です。
Synapse2.0の場合
![]() |
プロファイル「+」新規作成し名称をつける その後、プログラムをリンクをチェックし、exeを選択する |
この機能はCUEに存在しません。
個人的にはこの挙動が好ましいのですが今後CUEに実装されるかは判りません。
CUEの場合
![]() |
プロファイル右端右クリックから「プロファイルを変更する」 |
![]() |
プログラムへのリンクプロファイルをチェック 閲覧ボタンで exeを選択 |
プログラムとのリンク一つとっても階層が1つ多いのがCUE。
こういうUXと機能の複雑さの兼ね合いは難しいところですね。
K70はBIOSの不具合でようやくOSシャットダウンでLEDが消えるようになりました。
ついでに動画を撮っておいたので・・・
K70には手前側にも「足」があります。
![]() |
K70 RGB |
Chroma or K70 RGB?
今のところ、光り方の多様性やアルミボディの質感(キートップを除く)などで価格相応ですが、K70。
一方、ソフトウェアを含めトータルで考えれば Chroma 。
ただ、日本市場において K** RGB シリーズは赤軸オンリー。
Chromaは 緑軸(Cherry青軸相当)しかリリースされていません。
最も、「スイッチ優先」の場合は両者以外の選択肢も存在するわけなので、そもそもマルチカラー系LEDキーボードを選択するなら「スイッチは関係ない」って感じでしょうか。