![]() |
Sony Sual Sense |
PC (Windows10)との接続
選択肢としてはXBOXコントローラー一択とも言い切れない状況。
PS5用のコントローラーはWindows用としてもまあまあ使えることがわかりました。
PS5用のコントローラーはWindows用としてもまあまあ使えることがわかりました。
BT接続でのペアリング
要: BTレシーバー/ドングル
- クリエイトボタン(\ | /) + PSボタン長押し(LED高速青点滅)
- Windows側から検出
設定>デバイス>Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する>Wireless Controller
有線接続
要: USB-C to A ケーブル(USB2.0?)
- 接続するだけ
Steamでの設定
単にPCに接続しただけでは動作しませんでした。
- Big picture モード
- 設定 > コントローラー
- PlayStation 設定サポートに✔
- お好みで「個人設定」
![]() |
Steam controller settings |
ゲーム側での設定
Steamでコントローラーサポートタイトルの場合は特に何もしなくてもXBOXコントローラーとして振る舞うようです。
ABXYの読み替え以外はほぼ違和感ありません。
![]() |
on Steam game |
XBOX Gamebar は使えない
そもそも Xボタンがないので開けません。
キーボード側から、Win + G で開けますが、コントローラーでの操作はできず。
ただし、Gamebarを使っている人いるのか知りませんがw
Steam以外での認識はなにか他の手段を取る必要があるようですが、面倒なので割愛。
BT接続時の電源OFF
Steam側のコントローラー設定で時間設定(有線接続時は無効)できますが、マニュアルで電源切る場合はPSボタンを長押し(10秒)。
![]() |
DualSense |
BT接続時の電源ON
同じくPSボタンを一回押すと電源入る気がします。
USB Audio
有線接続時のみ dolby atmos 対応のUSBオーディオデバイスとしても作動するようです。
![]() |
手前のミニジャックに何か刺す |
余談
グリップ部分はシボではなく、プレステアイコンのモールドだというのは有名ですので撮影してみました。
iPhoneのほうが寄れるw