![]() |
Razer Opus |
今回、非常にRazerっぽくない見た目になっています。
Razer Store ではローンチエディションとなる Midnight blue のみデリバリーされており、追って Black に切り換わる模様です。
日本国内での発売時にどのような展開になるかとか、カラバリの追加とかは不透明。
追記:日本国内では2020年5月29日に発売開始。
なお、Midnight blue のみ。Black は 2020年7月1日よりデリバリー開始(日本)とのこと。
Razer Store ではローンチエディションとなる Midnight blue のみデリバリーされており、追って Black に切り換わる模様です。
日本国内での発売時にどのような展開になるかとか、カラバリの追加とかは不透明。
追記:日本国内では2020年5月29日に発売開始。
なお、Midnight blue のみ。Black は 2020年7月1日よりデリバリー開始(日本)とのこと。
アンボックス
![]() |
Razer Opus |
箱写真も、SonyやBoseやBeatsっぽい感じ。
ゲーミングデバイス以外の市場にも進出しようということなのかも知れませんな。
専用ポーチ付き
![]() |
Razer Opus |
実はBoseは700で格納性が悪くなってしまったので、買い控えてました。
見た目
もう少し、レギュラーモデルとわかりやすく差別化しても良かったかもね。
付属品
![]() |
Razer Opus |
- USB-Cケーブル (30cm) オス・オス
- 3.3mm ミニジャックケーブル(1.5m) オス・オス
ミニポーチ(ケーブル収納用) - USB-Aオス <-> USB-Cメス 変換アダプタ(これは緑)
- 航空機用プラグ(最近あまり見かけないけど)
- いつもの説明書
- いつものステッカー(1枚) chromaタイプ
なお、PCにUSBで接続すると"Razer Opus"と認識はされますが、オーディオデバイス扱いではない模様。
専用Appを起動して、本体の電源投入したら接続されたっぽいが・・・
ヘッドフォンからは潜水艦のソナー音みたいな音がするだけです。
iPhone側から手動で"Razer Opus"をbluetoothデバイスとしてペアリングするとようやく使える状態になりました。(Androidだと"Razer Audio"に見えたが・・・気のせい?)
Razer Opus が 2個ある!のが正常ですw
ファームなのか、アプリなのか不明ですがこれはイマイチ。
beatsなどの接続が一発で決まる製品レベルではありませんでした。残念。
当方iPhone XS Max (iOS 13.5)ですが、おま環かもしれません。
サポートページも日本語 l10n 未対応(日本人スタッフは二段階認証メールなみに頑張れ)。
version 1.1(6) |
再ペアリング
わかりにくいので書いておきます。
電源OFFの状態で、電源を長押しすると電源が入りますが、さらにそのまま押したままにしておくと、ソナー音が聞こえてペアリングモードに入ります。
電源OFFの状態で、電源を長押しすると電源が入りますが、さらにそのまま押したままにしておくと、ソナー音が聞こえてペアリングモードに入ります。
この状態にしないとそもそもデバイス検出ができません。
もしかしてマルチペアリングできない?
自動OFFバグってない?
デフォルトで自動電源OFFが5分なんですが、これが発動して電源が切れた状態から、電源をONにしても再ペアリング再接続されない気がします。
手動で電源OFF>ONにした場合は問題ありません。
Androidユーザーは注意が必要
結構ハードル高い。
なお、Appが無くても機能はします。
Razer audio
いつの間にか Opus専用アプリが Deprecated になっており、代替アプリとして Audio とやらを使うようになりました。
THXをOFFにしないとイコライザー効かないし、なんかいろいろ貧相になったんですが・・・
ハンズフリーに使えるのか?
マイクついてます。ウェイクワード(hey siri)も使えました。
というか、右エンクロージャーの○ボタン長押しで音声アシスタント起動です。
電話着信時も○ボタン一回押しでフック。
というか、右エンクロージャーの○ボタン長押しで音声アシスタント起動です。
電話着信時も○ボタン一回押しでフック。
ANC性能
装用感は?
Boseをよく研究している感じです。QC35に装着感が似ています。
Sonyよりは圧迫感がなく、長時間装用しても耳が痛くなりません。
Sonyよりは圧迫感がなく、長時間装用しても耳が痛くなりません。
ただし、イヤーカップが少し小さめなので、耳が大きいと評価が変わってくるかも。
あと、カタログスペックよりも軽い気がする。
あと、カタログスペックよりも軽い気がする。
音質は?
正直ノイズキャンセリングヘッドフォンに期待することではないと思いますが、少なくともQC35よりは良いと思いました。カジュアルなシーンでの利用では十分。
ただしモニターや音楽鑑賞にはやはり向かない感じの音です。
ただしモニターや音楽鑑賞にはやはり向かない感じの音です。
なお、THXモードは今までにない感覚で面白い。
ちなみにbluetooth接続での話。アナログ接続は試していません。
総括
ペアリング周りに少し癖が強く。アップデートでもう少し改善されないとちょっと危険な製品。
その上で、
その上で、
- Razer信者(俺)
- THX認証(ってか子会社だし)にありがたみを感じる
- SonyやBoseはみんな使っててイヤ
- ちょっと安い方が( ・∀・)イイ!!
- 耳が小さい
- ちょっと軽めがいい
- Android 8以上あるいは iPhoneを使っている
上記にあてはまるなら買いかな。
コピーだと言われてますな
https://www.reddit.com/r/razer/comments/gnykzc/new_razer_headphone_looked_a_bit_familiar/- Razer Storeの初期出荷分は技適マークなしのUS仕様
- 日本国内販売分は技適マークあり仕様
- 日本法人はそれを知りつつも本社CSに連絡していないか本社が無視している
- お金かかるもんね
- よってRazer Store から日本版への取替はユーザーから申請しないとだめ
- 残念なことに現時点では組織のコンプライアンス遵守への意識が低い企業であると言わざるを得ない
しかも発表の約一ヶ月前の2020年4月24日には証明番号交付されてますね。
中国でのデリバリーがこの辺だったかな?