Razer BlackShark Regular Model |
Logicool G35を使っていて特に不満はありませんでしたが、USBではないアナログなデバイスをと探したら、そういえば昨年夏にBF3限定バージョンその後通常版が発売されたというニュースは見たものの完全に忘れていたBlackSharkを思い出し、早速入手。
どうやら日本版は昨年末に発売されていたようです。
BlackShark といえばコイツを連想してしまうヘリコプター好きにはたまらない、搭乗員用ヘッドセットっぽい形なヘッドフォンです。
BF3限定バージョンはオレンジだった部分がグリーンになっている以外で特に性能面では違いはないようですね。(箱や付属品が異なる)
というかRazerのヘッドフォンはどれもパッケージが凝っており、非常に開梱しづらいという問題があります。通常版はその開梱しづらい方。
Razer BlackShark Regular Model |
ヘッドバンドの長さ調節はネジ式ですし、マイクもワイヤーとスプリングで保持されており、なかなかメカメカしいたたずまいです。
Razer BlackShark Regular Model |
張り巡らさせるワイヤーはシリコン皮膜でプリプリとした感触。
ちょっと汚れがつきやすそうなので、布巻きでも良かったんではないかと。
Razer BlackShark Regular Model Plugs |
iPhoneやiPodのマッチングも良い感じです。
PCで使うためには、マイク・ヘッドフォンに分岐する1m弱のケーブルが付属します。
Razer BlackShark Regular Model Microphone |
金属製の蓋(栓?)も付属。なかなか凝った作り。
Razer BlackWidow 2013 and BlackShark Regular Model |
ただしこのマイクを口の前に持ってこようとすると、少しばかり硬い。
ヘッドフォンを装着した状態では、ヘッドフォンが動いてしまうくらいの硬さです。
Razer BlackWidow Ultimate 2013 |
そこで、ZxR付属の Audio Control Module (つまるところ、マイク内蔵ヘッドフォン端子つきボリューム抵抗つきおもり)を引っ張り出して来ました。
Creative ZxR ACM + BlackShark |
G35のボイスチェンジャーよりはレイテンシが少なくて良い感じ。
肝心の音ですが、良くも悪くも普通の音でした。
別に悪く無いですが、特徴もこれといって無い。
まあ、高音質の音楽をコイツで鑑賞するなんてシチュエーションは想像してないと思います。
やはり BlackShark はその形が良いですね。これだけでも購入する意義がありますw
・・・というか Razer製品増殖中 |
ちなみにコイツはアナログデバイスなので Synapse は使いません。