![]() |
Creative - SoundBlaster Zx |
それなりというかダイナミックレンジが低く、さらにはユーティリティーが貧弱であまり調整することがなかったり、再生リダイレクト的なものが無かったりと、すこしがっかり仕様。
そこで、SoundBlaster Titanium Professional Sound を継続して使用したのですが。相性というか食い合せというかいろいろ問題が・・・
Razer Synapse2.0 と相性が良くない
このカードをPCIに挿した時に限って、Synapse2.0対応デバイスを見失います。
Synapse2.0とCreative製品はかなり相性が悪い印象で、スピーカーシステムも 5.1chに設定しているはずなのに、いつの間にか2chになっていたり、5.1chに戻すとそれっきり再起動まで音が出なくなるとかうんざりです。
かなり音が良さげな ZxRが3月に延期になったので、つなぎ的な意味でASIO非対応のZxを入手してみました。
当方、DA > Recon3D > Titanium Pro とSoundBlasterを渡り歩いているのは、
「ドライバーが超絶クソでも音だけはまあ、許せるから」
これで音が悪かったら産業廃棄物です。
![]() |
Titanium Pro / SoundBlaster Zx |
Recon同様、センターにダミーの実にそれっぽいデザインのチップのような飾りつき。
一応 QuadCore らしいのですが、はて?って感じ。
![]() |
SoundBlaster Zx 端子類が全部金メッキで判別不能 |
なにか刻印はありますが、アイコンが意味不明。
DAの時代はシールが添付されていましたがそれすらなし。
![]() |
SoundBlaster Zx 見せるデザイン優先のデザインw |
もう少し地味でいいんですけど・・・とにかく Zxシリーズは赤い。
![]() |
SoundBlaster Zx (下の赤い光) |
![]() |
Zx付属の・・・ |
今回その法則を忘れ、形に惹かれてヘッドフォンボリューム付き外部マイクつきにしてしましました。
大きく失敗。
ヘッドフォンを使わない上に、こいつを装着しているだけで強制ヘッドフォン出力して使えない。
コントロールセンター
Recon 3D 以降はこのUIですね。
従来の半角カタカナ地獄から開放されたのは良いのですが、そっけなさすぎる感じ。
使いやすいか?は微妙ですが、X-Fi時代に比べモダンOS上での動作を想定されているあたり若干の安心感はあります。
![]() |
SBX |
![]() |
CRYSTAL VOICE |
![]() |
SCOUT MODE |
![]() |
Speaker / Headphone |
![]() |
Cinematic |
![]() |
Mixer |
![]() |
EQ |
![]() |
高度(どこが?) |