プレミアム?
DB型スープラの RZ 及び SZ-R グレードは JBLバッジ付きの12スピーカープレミアムサウンドシステム標準装備。総合出力425W。
これが糞でして、社外の後付けミドルクラスのスピーカーの方が全然マシ。
社外品に換装するにしてもサイズが変態なのでマッチングが面倒。
海外でいくつかリプレースメントスピーカーありますがどれも為替の関係で高価。
シビック純正は良い
先日 CIVIC FL1 の BOSE プレミアムサウンドシステムと、同じ音源で聞き比べましたが、全域負けてました。総合出力不明ながら同じく12スピーカーです。
オーディオメーカーの好き嫌い以前の問題で圧倒的に基本性能が劣ってます。
調べてみれば JBL というよりも、BMW の純正装着オーディオはあまり評判良くないようです。
言い訳的には、軽量化ということでスピーカーを軽く作っているそうな。
そりゃあ音でないっすよね。
サブウーハーだけでも何とかする
海外フォーラムで有名な純正サブウーハーの対策スレッドによれば、ウーハー周辺に吸音綿と吸音ウレタンフォームで詰め物をして、パネルにバスレフポートを作ってあげると、物足りない低音とビビり音が改善されるとの事。
加工も簡単だし部材も割と安価に揃うのでやってみました。
必要部材
- 2cm厚の防振綿
- 5cm厚の防振ウレタン
- 5cmφのバスレフポート
- (OPTIONAL)スピーカーメッシュ(金属でもサランメッシュでも)
工具類
- 5cmφのホールソー&電動ドリル
- ハサミやカッター類
- T26トルクスレンチ
- 内装外し
図面
フォーラムにあったインチサイズ図面をSI単位系に変更したもの。
オリジナルは結構テキトーな図面ですが、そのまま踏襲してます。
オリジナルは結構テキトーな図面ですが、そのまま踏襲してます。
図面通り正確に加工しなくても適当でOK。
ホールソーの位置だけは正確な方が見栄えは良くなります。
![]() |
SI Units version |
参考教材w
パネル外す
フロアの板をめくると、1か所のクリップを外せば簡単に取れます。
![]() |
リアパネルを取り外した図 |
2cm厚の防振綿
図面通りカットする必要はなく、ちぎって隙間から詰め込めばOK。
型どおりにする場合は、2セット左右分切り出しましょう。
5cm厚のウレタンフォーム
図面通りカットしてなんとか入れ込みます。
入るようにしか入りません。
![]() |
厳しかったら外すというのも手です |
パネル加工
5cmのホールソーで穴あけしてバスレフポートをホットボンド等で接着。
![]() |
リアパネル TOYOTA製部品です。貼ってあるフエルトはBMW製部品。 |
![]() |
バスレフポートは汎用品 5cmでカット |
![]() |
フエルトを切って固定したらメッシュをタイラップ止め |
![]() |
表面から見るとこんな感じ |
元に戻して完了
![]() |
復元完了 |
効果
スピーカー交換したわけでは無いので音が良くなるとかはありません。
低音の音量が上がったことは体感できると思います。
でもその程度です。
純正状態とMOD状態を比較するため 32bit Float で録音して比較してみました。
本当に低音の音圧底上げしかしてませんでしたw
本当に低音の音圧底上げしかしてませんでしたw
ヘッドフォン推奨。