![]() |
HKS HIPERMAX Touring + DB06 |
DB型スープラにおける車高
諸元値の最低地上高 117mm から保安基準の下限 90mm までが 27mm しかなく純正状態でも比較的車高が低い部類。
ダウンサスを選択する理由
ショック交換式の車高調に対し、価格面のメリットもありますが、純正の Mアダプティブサスペンション(BMW風に)を生かしたいという点があります。
スープラはかなり乗り心地が良い部類のクルマで、純正はいい意味で尖っていないサスセッティングです。とはいいつつスポーツモードで減衰高める(硬く)ことも電子制御でやってくれます。
ショック交換式の車高調だと、この電子制御が失われます。
電子制御付きの社外品も存在しますが、信頼性の観点や価格面で私のようなカジュアル層には敷居が高いのです。
代表的なダウンサス
私が知る限り以下の商品があります。
- HKS HIPERMAX Touring (車高調整可能)
- ST HAS (車高調整可能)
- RS★R SUPER DOWN (車高固定)
- ESPELIR スーパーダウンサス (車高固定)
- H&Rローダウンスプリング (車高固定)
- Eibach PRO-KIT (車高固定)
- AC Schnitzer スプリングキット (車高固定)
HKS HIPERMAX Touring と ST HAS は単純なバネ交換ではなく、前後に純正ショック対応の車高調正ブラケットが付きます。
そのほかはスプリングのみの交換となるので、車高調整ができません。
傾向としては 15~20mm くらいのダウン量となるようです。
日本国内では HKS の入手性は高く、ネットを見る限りでもDB型スープラのダウンサスの装着率シェアは一番高い感じです。
また、メーカーとしても他メーカーより信じられそうです。
(なんとなくですが)
2019年の DB42 型登場当時から発売中で、2023年に DB06 型にも適合となっています。
群サイでドリオさんがセッティング出したという触れ込みですが、シチュエーションもドライバーもこの際どうでも良い感じです。
2年40,000Km保証付き。
![]() |
HKS HIPERMAX Touring (商品画像: HKS) |
それにしても、「たがが」ダウンサスにしては高い(約13万)と思いますけど。
HIPERMAX Touring 装着前後比較
先日、地元 GR Garage で装着。
装着前後での車高及び出荷状態での実際のダウン量を測定した結果は下図のようになりました。
![]() |
HKS HIPERMAX Touring 装着前後比較 |
HKS の HIPERMAX Touring (スペイン語?) のダウン量は型式によって少しづつ異なるのですが、「DB06 は出荷時フロント 29mm ダウン」とされます。
諸元値が実測最低地上高 126mm に対し 11mm 少なめなのは、もしかしたら定員(2名)乗車が状態かもしれません。また、DB06 は AT と MT ではミッションの重量差と思われる車体重量差が 10kg 程度あるのでもしかして、カタログ値は AT の値なのかもしれません
最低地上高実測
- GR Garage 計測で 100mm
- 自宅ガレージで実測すると、99mm
つまりここだけ見ると、25~26mm ダウン?
フェンダー頂点とリム下端で実測
結局出荷時設定って?
多分 F:-25mm / R:-19mm
![]() |
HKS HIPERMAX Touring + DB06 |
購入をご検討中の方へ
これ。商品単価は税込み約 13万 ですが、別途取り付け工賃等が発生することを忘れてはいけません。
GR Garage で装着する場合多分、コミコミ 30万 用意した方が無難です。
タイヤ系のショップならもう少し安いと思います。
個人的にはディーラー入庫できることが確約されたショップでの取り付けをお勧めしますが、逆に技術力や取り付け経験数ではタイヤ系あるいは馴染みのチューニングショップ系が良いかもしれないですね。
一般人にとってチューニングショップは敷居が高いイメージがあるので、タイヤ系はその点入りやすい傾向かも。
私は、S2000 でお世話になっていた ジェイズレーシングさん に持ち込むという選択肢もありましたが、一応「ホンダ専門みたい?」なので、今回は持ち込みませんでしたが、ひょっとしたらできたのかも?今度確認してみますw
車高を下げると起きる事
車をいじりだすと起きる現象ですが、1か所いじるとほかのバランスが気になります。
- 乗り心地が悪化
- 光軸のずれ
- アライメント
- タイヤがツラウチ(内側に入り込む)
- ロールセンターの移動に伴うロール剛性低下の恐れ
- 各種安全装備(自動ブレーキなど)の誤動作の恐れ
車高を落としたばかりに余計な事に出費が発生するというわけです。
乗り心地が悪化する?
- 純正 F: 3.0 kgf/mm / R: 9.2 kgf/mm
- HKS HIPERMAX Touring F: 4.3 kgf/mm / R: 11.9 kgf/mm
S2000 |
光軸
これを調整する必要があります。
- ヘッドライトユニットのエイミングスクリューで調整
- メリット: コンピューターリセットはしない
- デメリット: ダウン量・前後バランスによっては調整限界がある
- コンピューターリセット(ゼロウィング)
- メリット: エイミングスクリューを触らない
- デメリット: 光軸以外にもいろいろリセットされるw
専用の診断機が必要(Bimmer Link でも不可)
アライメント
単純にダウンすると、
- ネガキャンが付きます
- トーアウトになります
キャンバーも前後 -2.0度(+- 0.5) 程度です。
(余談: DB42 / DB02 はトーアウトがデフォ)
どの値にするにしても、好みですが左右差も発生するのでなるべくアライメント調整した方が良いでしょうね。
とはいえ、DB型スープラはフロントキャンバー調整不能なんですけど。
この点、アッパーマウント交換できる車高調が融通効きますね。
![]() |
H&Rスペーサー F:11mm/R:13mm 自宅ガレージにて |
タイヤがツラウチ
純正状態でも結構安全マージン(ツラウチ)がありますから、余計に強調される感じになります。
![]() |
H&Rスペーサー F:11mm/R:13mm 自宅ガレージにて |
- 気にしない
- スペーサー入れる
- オフセット(インセット)の浅いリムに交換する
ツライチは格好いいですが、ハミタイギリギリを責めると、ディーラー入庫拒否リスクが高まりますから、私はGRガレージのおすすめの F:11mm/R:13mm です。
これもネット上では F:13mm/R:15mm でも大丈夫説があったりします。
しかしかなり「きわどい」線なのでディーラー入庫を確実にしたい場合 F:11mm/R:13mm が現実最適解と思います。
半年点検時にディーラーにて検査してもらいましたがタイヤはみだしは問題なし。 めでたくディーラー公認。ただし、「リアを30mm以上下げると記載変更」が必要になるとくぎを刺されました。(これ以上落とさないと思うけど)
純正ボルトは首下 27mm なので、+スペーサー分のものを選びます。
強度も心配なのでなんとなく安心感のあるメーカーにしましょうw
私は H&R社の M14xP1.25, 40mm ボルト+McGuard M14xP1.25,42mm を使用。
![]() |
自宅ガレージにて |
GR Garage にて (暗くてよくわからんw) |
![]() |
屋外にて |
ロールセンターの移動に伴うロール剛性低下の恐れ
- 車高が単純に下がるとロールセンターは下方向に移動する
- トレッドが広がるとロールセンターは上方向に移動する
- ロールセンターが車体重心と離れるとロール剛性は下がる
よってロール剛性はそれほど悪化していない気がしています。
GRガレージがあるんじゃん
きっちり合法を追い求めると商機を逸する可能性ありますよね。
小さい店だとどうしましょうか?生き残れないかもですね。