言葉の定義と備忘録
まあまあ知らないことが多かったので、いろいろ調査した。
VIN
- 英: Vehicle Identification Number のアクロニム
- 日: 車両識別番号
自動車個体(車両)そのものを識別するために付与される一意の番号。ID。ISO-3833 により規定される。しかしながら、日本国内で販売される車両に関しては VIN が採番されず、車台番号がこれに該当する。(例外はあるようだ)スープラに関しては、製造を Magna steyr 社が行っている関係か、外車に近い存在で、VIN が採番される。
日本向け仕様に関してはさらに輸入・販売をトヨタが行っているため、車台番号も採番される。
VIN = 17桁の大文字英数字 ("I","O","Q" は使用不可)
車台番号(車体番号)
- 日: 国土交通大臣が車両個別に与える番号。ID
- 日: 車台への打刻が義務付けられる
- 日: 製造者または運輸支局以外が打刻してはならない
前述のように、日本国内で販売される車両における VIN 相当の ID である。車台に打刻(刻印)されており、これを改ざんすると道路運送車両法違反となる。車台番号 = 自動車製作者が定めた記号 + "-" + 5~7桁の数字 で表される。
2024年式 DB型スープラRZ マニュアル仕様は DB06-9999999 となる。
型式
- 型式 = A + "-" + B + "-" + C
- 自動車排出ガス規制及び低排出ガス車認定の識別記号(A)
- 自動車製作者が定めた記号(B)
- オプションコード(C)
- 2024年式 DB型スープラの型式は以下の通り
- RZ(MT): 3BA-DB06-MURW
- RZ(AT): 3BA-DB06-ZURW
- SZ-R: 3BA-DB26-ZTRW
- SZ: 3BA-DB86-ZSRW
- 車検証上の型式 = A + "-" + B
- オプションコードは付与されない
A:自動車排出ガス規制及び低排出ガス車認定の識別記号
2024年式スープラは平成17年規制以降の対象となり、識別記号は 3BA となる。
3: 平成30年規制達成率=なし
B: ハイブリッドシステム=なし
A: 平成17年規制のディーゼル車以外=Yes
を表す。
また、記号は自動車が制作された時点の規制により変化する。
- 平成16年(2004年)規制まで は2文字
- 平成17年(2005年)規制以降 は3文字
B: 自動車製作者が定めた記号
製作者が付与する記号であり、製作者により異なる。通常、変速機、原動機、駆動方式、排気量などを識別するようにする。製作者の発行するカタログや諸元表などと共に公開される。2024年式スープラの場合は以下のようになる。
- RZ: DB06
- SZ-R: DB26
- SZ: DB86
A90 とか A91 などの表記は 歴代 セリカXX 系の 型式が A60,70,80 という体系の型式だったため、後継車種にあたる DB 型スープラに A90 型という型式を付与したかったという思いからのファンタジー型式。(たぶん)
実際、まったく関係のない型式となっている。(実際、トヨタのカタログやプロトタイプラッピングにも A90/91 という表記が出てくる)
ちなみに、兄弟車 BMW Z4 の開発コードは G29 で、DB型スープラも J29 という開発コードだった。開発コードもまた、型式には反映されていない。
また、Supra Connect 上には SPX 40i (RZ) SPX 30i (SZ-*) などと表記されるが、これは BMW 側から見た「車名」のようだ。
Z4 の場合は Z4 M40i などと表示されるらしい。
C: オプションコード
- RZ(MT): DB06-MURW
- RZ(AT): DB06-ZURW
- SZ-R: DB26-ZTRW
- SZ: DB86-ZSRW
B に続く形で仕様を表すコードとなるようだ。詳細は情報が無く下記は不正確な情報である。
- M: トランスミッション (M=6MT/Z=8AT)
- U: エンジン仕様
- R: 右ハンドル
- W: 謎
自動車登録番号(普通車の場合)
- 日: 車台番号 と所有者・利用者情報・累積走行距離等を紐づけたもの
- 日: 自動車登録規則にて定められる
いわゆるナンバープレートに表示される記号。
- 地域名
- 陸運支局の「所在地」または「ご当地ナンバー名」
- 分類番号(3桁数字)
- 1桁目: 用途・大きさ
- 1=貨物
- 2=乗車定員11名以上の普通車
- 3=乗車定員10以下の普通車
- 4,6=小型貨物自動車
- 5,7=小型自動車
- 8=特殊自動車
- 9=大型特殊自動車
- 0=建設機械
- 下2桁: 希望 (抽選ナンバー除く)
- 上一桁=1,2,3: 10~98
- 上一桁=4,5,8: 10~79
- 上一桁=6,7: 00~79
- 区分(ひらがな又はアルファベット)
- 事業用: あいうえかきくけこを
- 自家用:さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ
- レンタカー: われ
- 駐留軍人用: よ、EHKMTY
- 一般指定番号(4桁数字)
- 1~99-99
- 3桁以下の場合は "・" 埋め
- 4桁の場合のみ "-" ハイフンあり
で構成される。
自動車検査証(車検証)または記録事項にも記載される。
自動車登録番号標
- 日: ナンバープレート
- 道路車両運送法により表示が義務付けられる
コネクティッドサービス
いわゆるコネクティッドカー(DCMを搭載した常時インターネット接続車両)向けの各社のオンラインサービスの総称。
トヨタ(トヨタコネクッティッド社)では T-Connect サービスを提供しているが、DB型スープラの場合はこれをを使えず、BMW社のコネクティッド・ドライブサービスを利用することになる。(コネクティッド・ドライブの運営会社は不明)
また、サービスの利用開始時は、VIN と ユーザーアカウント(ID) を紐づける必要がある。
(別途「セキュリティコード」なるワインタイムパスワードあり)
トヨタ(トヨタコネクッティッド社)では T-Connect サービスを提供しているが、DB型スープラの場合はこれをを使えず、BMW社のコネクティッド・ドライブサービスを利用することになる。(コネクティッド・ドライブの運営会社は不明)
また、サービスの利用開始時は、VIN と ユーザーアカウント(ID) を紐づける必要がある。
(別途「セキュリティコード」なるワインタイムパスワードあり)
BMW コネクティッド・ドライブサービス は DB型スープラ専用のバリアントを持っており、これを Toyota Supra Connect powered by BMW ConnectedDrive とし、Toyota Supra Connect と呼ぶようだ。
(「表記揺らぎ」がある)
![]() |
Toyota Supra Connect > 著作権/免責事項 |
各所で BMW を隠す気がさらさら無いのでアレだが確認してみるとやはり BMW ドメイン内で運用されている様だ。
Toyota Supra Connect サービスは、エンドポイントのドメインを「トヨタっぽく」するため、リージョン別に複数のドメインを持っている。
このドメイン (toyota-supraconnect.jp, com 等)の whois 情報を見るとトヨタ自動車登録で、連絡先は bmw.de ドメインとなっている 。
日本国内の一覧にすると以下のようになる。
アカウント名がとても分かりにくい
- 新規登録時: TOYOTA ID / Toyota ID 併記
- コンファーム時: Toyota ID
- 車両登録後: Toyota Supra Connect アカウント
- ログイン時: TOYOTA ID / Toyota ID 併記
がゆえに、T-Connect 用の TOYOTA ID とも同一に思えるが実際は無関係?。
(同じメアドで TOYOTA ID 作ってあったけど、Supra Connect 側にも同じメアドで新規登録出来た)
一部 BMW Connect 側をそのまま(コンファーム等)使用しているので時々 BMW ID となる。
ユーザーに不要な混乱を招く状態と言わざるを得ない。
本質的にはちゃんと l10n つまりロカライズ(地域化)すべきであるが、各所の調整がやりにくいんだと思われる。
DB型スープラではあくまで「BMWのクルマ、BMWのサービスなんだ」と認識しておくべきと思われる。
BMW ID (表記上は TOYOTA ID) 登録時に必要な情報
- 氏名
- メールアドレス (ID)
- パスワード
Toyota Supra Connect にて車両登録時に必要な情報
BMW ID でサービスにログインしている状況下で、車両を登録することで紐づけが完了する。
- VIN (Toyota Supra Connect サービス利用説明書) に表示される
- 車両引き渡し時に廃売店からもらえる模様
- 車両側の刻印は未確認
- セキュリティコード (DCM を通じて車両側に表示されるワンタイムパスワード)
車両側: Connect Serv. > メッセージ > マイインフォ > Toyota supra Connectセキュリティコード (supraは小文字w) > 「~はこちらです:999999」 (6桁の数字)
Supra Connect Service ユーザー登録マニュアルより |
DCM
DB型スープラには DCM (Data Communication Module) (≒インターネット車載機) が標準装備される。
トヨタ版(デンソー製)なのか BMW 版なのか詳細は不明。
DCM には通信事業者発行の eSIM もしくは SIM が搭載され、4G または 5G 回線でインターネット接続する。
このインターネット接続はあくまでコネクティッドサービスの一環であり、ユーザーが直接的に利用できない。
(アクセスポイントやテザリングはできない)
回線使用料はメーカー(これまたトヨタなのか BMW なのかは不明)が負担となる。
また、日本国内における通信事業者も不明。
(トヨタ版の DCM は au 回線を使うので、スープラもまた au の線が濃厚ではある)
トヨタとauは資本提携関係にある。
トヨタ版(デンソー製)なのか BMW 版なのか詳細は不明。
DCM には通信事業者発行の eSIM もしくは SIM が搭載され、4G または 5G 回線でインターネット接続する。
このインターネット接続はあくまでコネクティッドサービスの一環であり、ユーザーが直接的に利用できない。
(アクセスポイントやテザリングはできない)
回線使用料はメーカー(これまたトヨタなのか BMW なのかは不明)が負担となる。
また、日本国内における通信事業者も不明。
(トヨタ版の DCM は au 回線を使うので、スープラもまた au の線が濃厚ではある)
トヨタとauは資本提携関係にある。
何ができるの?
他社も含め、現代のコネクティッドカー自体あまり大したことはできない。
また、インターネットガジェットとしてのレスポンスも良くない。
また、インターネットガジェットとしてのレスポンスも良くない。
DB型スープラは Apple CarPlay にのみ対応し、Android Auto には対応しない。
また、Apple CarPlay 利用時の Google Map や Apple Map アプリのインターネット通信は HOST (iPhone) 側の回線を使用する。(DCM経由の通信はできない)
また、DB型スープラでは OTA (Software Update Over The Air)には非対応。
車載 DME (Digital Motor Electronics) の書き換えはディーラー等で実施する必要がある。
(ドイツ車においては ECU を DME と呼ぶことが多いようだ?)
車載 DME (Digital Motor Electronics) の書き換えはディーラー等で実施する必要がある。
(ドイツ車においては ECU を DME と呼ぶことが多いようだ?)
車載ナビゲーションの地図データ更新も DCM 経由では行えず、PC経由で USB メディアを介して行う仕様。
CarPlay 側のナビアプリ経由では地図更新を行う必要が無いが、メータークラスターおよびHUDに地図情報などが表示できない。(中央ディスプレイのみ)
CarPlay 側のナビアプリ経由では地図更新を行う必要が無いが、メータークラスターおよびHUDに地図情報などが表示できない。(中央ディスプレイのみ)