![]() |
SLIK Creator's Clamp & Sliding Arm II + INNOREL B36L + Nikon Z 30 |
置物撮りで俯瞰で撮影したいなあと思って色々見繕っていると、どうやらこの商品に行き着くようです。
全景
![]() |
SLIK Creator's Clamp & Sliding Arm II |
Creator's Clamp
クランプ部分は金属製です。
ポール部も金属製。
2か所に 3/8インチの穴があり、一か所に つまみ付きの 1/4 変換アダプタ。
もう一か所は 1/4 変換スリーブが装着されていました。
ポール部も金属製。
2か所に 3/8インチの穴があり、一か所に つまみ付きの 1/4 変換アダプタ。
もう一か所は 1/4 変換スリーブが装着されていました。
本来はデスク天板にクランプするのですが、ポールにも対応しているのがポイントが高い点。
ルミナスの普通サイズのポールは全然OKです。
ルミナスの普通サイズのポールは全然OKです。
![]() |
SLIK Creators Cramp |
Sliding Arm II
三脚に取り付けるのが前提の商品で、雲台の代わりに 1/4 インチねじで取り付けます。
もちろん Creators Clamp の先端は三脚のように(1/4インチねじ)になっているのでそのまま装着できます。
Sliding Arm II 側は180度(ラッチ付き)の可変軸を持っています。
Arm も Clamp もロッド長さは約40cmと少し物足りない長さですが、組わせればそれなりに延長できます。
もちろん Creators Clamp の先端は三脚のように(1/4インチねじ)になっているのでそのまま装着できます。
Sliding Arm II 側は180度(ラッチ付き)の可変軸を持っています。
![]() |
Sliding Arm II |
Arm も Clamp もロッド長さは約40cmと少し物足りない長さですが、組わせればそれなりに延長できます。
横幅90cm の机の中央にカメラが来るようにする用途では十分足ります。
Sliding Arm II の先端の自由雲台
なんらかの雲台経由でカメラをマウントすることになります。
今回は安物雲台 (INNOREL B36L) を使用しました。
今回は安物雲台 (INNOREL B36L) を使用しました。
![]() |
INNOREL B36L |
この雲台は 3/8 なので、Creator's Clamp 付属の変換スリーブを拝借し装着。
![]() |
SLIK Creators Clamp & Sliding Arm II + INNOREL B36L |
Sliding Arm II は ロッドに対して常に90度固定なので、自由雲台じゃあないと角度が決まりません。
雲台側で90度下向きに持っていけます。
![]() |
SLIK Sliding Arm II + INNOREL B36L + Nikon Z 30 |
しかも Z 30 には SmallRig 3021 がつけっぱなしなので、PC 用の HDMI フルサイズケーブルがそのまま接続できます。
より重いカメラで強度確認
D300 + 縦グリ で 約1700g をつるしてみましたが、全然OK。
![]() |
SLIK Sliding Arm II + INNOREL B36L + Nikon D300 + MB-D10 |
さらにプレート
![]() |
INPON NNR-200 |
こんな感じで、単焦点でも画角微調整ができます。
なお背景は、マウスパッドですw
なお、Velbon クランプキットII も類似品で人気があります。
が、こちらはポールには対応していないようです。
![]() |
INPON NNR-200 |
作例
といっても大したものでもなく、只の ExtremeRate のパーツで武装した変哲のない DualSense です。
なお背景は、マウスパッドですw
が、こちらはポールには対応していないようです。