![]() |
Audio Visualizer |
SynapseのUI側には SDKで作成されたアプリの割り込みを許可するペインが追加されています。その名も「Chromaアプリ」。
早速使ってみました。
何をすればいいのか?
![]() |
Chroma アプリ |
Appに行くといくつかのアプリが見つかりますが、ここは Audio Visualizer をDLします。
インスコ
exeが1つだけですが、適当に解凍して実行。エラー
![]() |
MSC++ のランタイムが無いと・・・ |
AudioVisualizerに関しては、OSがx64であってもx86版のランタイム(vc_redist.x86.exe)だけでOKです。
やっと動いた。
![]() |
Audio Visualizer |
この状態ではまだ不十分で、Synapse側でChromaアプリを「オン」にします。
![]() |
Chromaアプリ「オン」 |
音を出す
これでChromaデバイスが音に合わせて光りだすはずですが、もしスペクトラムアナライザーが弱めだと感じたらAmplitudeの値を大きくしましょう。
あとは適当にオプションをいじればいよいのですが、このアプリはまだ設定を保存できないようですw