![]() |
Ducky Shine3 DK9087-JP |
これって白くしたらキーの周りまで光が回り込む?
ということで実験してみました。
![]() |
DK9087 |
塗装するとなると、スイッチ全部半田外したりと大変なことになるので、ここはカッティングシートでなんとかしてみました。
![]() |
カッティング済み |
ここから貼りこんでいきます。
![]() |
作業中 |
さらに寸法もぴったり過ぎですごく大変&汚いw
![]() |
貼りこみ完了 |
よく見るとあらが目立ちますが、途中から気がついてエアコンいれたのでずいぶん貼りやすくなりました。
失敗しているところもやり直して完了。
さてキートップを戻したいところですが、ここで気になっていた”DayDream”を入手したので、取り付けてみます。
![]() |
正式名称: DayDream white backlit mechanical keyboard MX axis-specific color change cap lamp shade fool Lynx |
ようは、スイッチのLEDの上にプラ製のカバーを被せるといい感じで着色できそうというもの。
白LED専用(そりゃそうだ)。
このセット(各色10個+アルファ)でレインボーカラーにできるみたいです。
ケース込み800円くらいでした。微妙。
DuckyのMXスイッチはハット形のLEDでして、少しキャップの収まりが悪いので、すこし修正してシリコンで型とって量産するといい感じですが、そもそも面倒。
![]() |
とりあえず一部に装着 |
![]() |
・・・ |
かぶせていないキーとの輝度の違いでわかると思います。
ちなみにF1~4とCapsLockは黄色キャップです。
スペースバーのグリーンはDK9087のRGBLEDのグリーンでスペースバー中央は黄色キャップ。
結局、イマイチなので撮影後取り外しましたw
![]() |
DK9087+DayDream さらに暗く |
ただし、光沢の白いカッティングシートは失敗で、環境光を反射してしまう問題があります。
つや消し白がよろしいかと思われます。