ZERO 84V + OBD2-R2 |
最近はレーダーといっても「OBDIIモニター」的な位置づけの商品です。
各社見た目も機能もスマートフォン化しています。
レーダー探知機はジャパンドメスティック市場なので国産だし、国内メーカーも安い中華に駆逐されずに生き残っている業界です。
老舗のユピテルはGPSデータ更新に年額5000円なので、無料のコムテック(とはいえ3年くらいで更新されなくなるようだが)に。
ステアリングコラム下がすごい状態 |
2003年のゴールデンウィークに3日で取り付けたセキュリティ+エンスタの配線がすごいことにな
っています。
J'Sでロールケージ組んだ時にダッシュボード脱着とかでメカニックの大仏さんがマジで切れたこの配線をついに11年めにして整頓することに・・・
間引いた |
わーキレー(棒 |
無理やり押し込まなくても綺麗に配線できたよママーw
ETC車載器も移動させようと思ったのですが面倒なのでそのままにしました。
この車載器はホンダ純正なので実はセンターコンソールが正常な取り付け場所なので、超ロングなケーブルがいまいちなのです。
まあ、これはおいおい移動しましょう。
でもここに装着 |
でもS2000のOBDIIは助手席側にカプラー出ているので実は運転席の配線関係ないという・・・
この機種はバックモニター入力とかついているので、たんなるディスプレーにも使えるのでそのうちカメラも入手しようと思ってます。
ちなみにS2000には有名な CMX-100がついてまして、こいつもOBDII接続。
しかたがないので二股分岐してつないだのですが、案の定両立できませんでした。
カプラーが悪いのか CMX-100が悪いのかわかりません。
CMX-100 ダッシュ貫通ロールケージのせいで運転席側のエアコン吹き出し口が死んだので ここに入れてます |
ちなみに上に付いているのは今はなき シグマAPOのSBT06GM。
12VのソケットがバックレストのコンソールにあるS2000には付かないので改造してます。
そう。S2000は純正CDラジオなのでiPhone入力とかできないのでFMで飛ばしてるんです。
こいつなら一応通話もできるしなかなか便利ですよ。絶版だけどw