Smart Viera TH-L60FT60 |
また、ブルーレイレコーダーなど録画装置も持っていません。
民放や電通が嫌いだし、見たい番組はテニスやF1中継程度。
しかし、パナソニックのTVが何やら民法にCF放映拒否られたというニュースを見てどんなTVかと調べたらなんか面白そうなので買ってみました。
パナのTVを買うのは人生初体験。
パナソニックは未だプラズマ機も存在していて画質に関する評判も良いのですが、
消費電力が~
発熱が~
焼きつく~
とかの固定観念も捨てきれず、どのみち画質や倍速云々パネル性能などどうでもいいので、LGから調達しているというイマイチ評判の良くない液晶モデルしかもラインナップ中特に評価の低い60型を入手。
TVのレビュー記事は殆ど皆無でして、存在するのは接待されたblogerによる提灯記事程度。
その手のレビューは結構みかけますので、あまり触れられないような話を中心にご紹介。
台座の形状
![]() |
理想 |
強度的に厳しそうなデザインですが、台座も含め金属製でかなりしっかりとした作り。
台座部分は液晶サイズに応じて大きく重くなっており、60インチモデルは 34kg に達し、台座は 559mm x 309mm となります。
壁に穴を開けない限りこの細いV字型の支持部分に沿って電源やらHDMIケーブルやらを配線することになるわけですが、実際配線してみると・・・
現実 FT60 台座の配線 |
FT60 台座の配線 別アングル |
これは少し違和感ありました。
音声認識
FT60 リモコン |
タッチパッド付きで、ブラウザなどを指で操作可能です。
肝心のレスポンスはPC並とはいかないものの、「TVとしては」まあどうにかなるレベル。
音声コマンドの認識率は良く、周辺ノイズが少ない環境なら9割くらいの認識率であるという印象です。
ただ、Siriなどと同じくサーバーに音声データが送信されるタイプ。IBM社内では使えないかもしれません。
音声でのTVの操作は限定的でチャンネルやボリュームや録画予約に使う程度です。検索キーワードの入力などへの用途としてはリモコンでちまちま入力するよりは快適ですし、確かに「スマート」である気がします。
残念なことに、音声入力できるのは Vieraに特化したアプリのみの限定的なもので、コネクトマーケットでDLできる多くのアプリは音声入力を受け付けません。
普通の赤外線リモコンも付属する (マイク無し) |
アプリの話が出ましたが、プリインストール含めたくさんのアプリが存在します。
が、どれも申し訳程度というかとりあえず数を揃えた程度の出来です。
それも結構深刻なレベル。
まず、天気アプリなど日本語ローカライズがきちんと対応できていない。これって英語版ありきだからそうなるわけで、家電業界も国内軽視なんですね。
だったらBCASも廃止した北米モデルそのまま英語マニュアルで売ったらいいのに。
また、ホーム画面にはそれぞれTVのハード依存性のあるファーム側「アプリ」(2画面とか)と「がっかりアプリ」が同居するのですが、がっかりアプリはTVのファームウェア更新にアプリがきちんと対応出来ないようで、現時点の最新ファームでは単にショートカット化してしまうなどの問題が出ています。
しかしメーカーがきちんと把握していない雰囲気。
ファームウェアアップデート
割と頻繁に来る印象です。
もはやTVというよりPCに近い構成であり相応のサイズのファームウェアになっていますが、リリースノートの類は無い。
どこを修正したか不明。
サポートに問い合わせても華麗にスルーされましたので、秘密あるいは非公開もしくは無いということと解釈するしかありません。
アップデート後ホーム画面に配置したアプリがおかしい
天気(AccuWeather)や占い(ClubPanasonic)など、配置しているだけで情報をホーム上に表示するタイプのアプリがアップデート後ホーム何も情報を表示しなくなります。
本体側電源OFF/ONで治ることもありましたが、解決しないパターンがありやはりパナソニックサポートに問い合わせましたが、
「そんな事聞いたことがない」
とのお返事。
つまり、この問題にぶち当たったのが筆者オンリー?
えっ?みんなホームに天気並べないの??
それって、どんなけ売れてないんだ?
パナソニックの顧客は天気に興味ない?
みんな解決方法なんて知りたくない?
しかたがないので、自力で解消方法発見しました。
やりかた:一回アプリを消す>再導入
そんだけ。
アプリのDLはマーケットで可能ですが、導入済みアプリはDLできないので、一旦削除する必要があります。
ホーム画面から削除ではなく、アプリ一覧にて設定>アプリの削除で削除する必要があります。
60/55型だけの仕様
FT60 ベゼル |
(60インチのみという説もあります)
強度的なものでしょうか。
激烈にショボいスピーカー
YAMAHA YSP-4000 |
ただ、音と絵が少しずれるのが問題。
YSP-4000側でのレイテンシは結構多めでどうしても音声が遅れる感じ。買い換えたいけどキャビネット一体型なので融通効かないんで方少し使います。
とはいえ FT60の内蔵スピーカは、
75mmウーハーx1
8連スピーカユニットx2
ということになっていますが相当安物らしく、もはやDSPでごまかせないレベルのひどい音なので外部スピーカは必須です。
メーカーも、スピーカにコストを掛けるのを辞めてスピーカレスにするか「付属スピーカはテスト用です」と言い切ってモノラルのブザーにでもしてしまったほうが良いでしょう。
筆者の環境 YSP-4000 + サブウーハー (ちと旧型だが) |
Burralo WZR-1750DHP |
有線LANはなぜか 100BASE-TX です。
無線側は IEEE802.11abgn (2.4/5GHz帯)対応の模様。
自宅のWiFiルーター(というかiOS/Android用のアクセスポイント)は最近買い買えたばかりの WZR-1750DHP で、2.4GHzと5GHzデュアルバンドですが、本機は5GHz帯に優先して接続しにいく仕様のようです。
また、FT60は無線アクセスポイント(親機側)にもなるのでTV側を有線運用すればTVをWiFiアクセスポイントにできそうです。
続く