左:NP FG1 右:NP-BG1
NP-BG1はディスコンっぽいのですが、付属品専用モデルとして残るのでしょうか?
一方、NP-FG1は価格こそBG1とほとんど変わらないもののインフォリチウム仕様になっております。
原理は分かりませんが、詳細な容量が把握できる電池ということ。
一方、NP-FG1は価格こそBG1とほとんど変わらないもののインフォリチウム仕様になっております。
原理は分かりませんが、詳細な容量が把握できる電池ということ。
画面表示の比較 左:NP FG1 右:NP-BG1
実際にカメラで使ってみると、画面左上の電池表示に残り時間が表示されるのですね。
一方の撮影可能枚数(画面右上)がまったく同じなのは、電池依存ではなくメモリーカードの空き容量に基づく表示だからですね。
電池の容量的にはNP-FG1,BG1 共に960mA 。
重さがNP-FG1が27g、BG1が26.8g と若干(0.2g)重くなっている程度です。
性能的には撮影可能時間が分かるようになる「だけ」のようですが、本当ですかw?
ちなみにHX5Vに限って言えばこの撮影可能時間は「静止画の目安」程度でしかなく、動画を撮影するとものすごい勢いで消費していくことになります。
コメント
コメントを投稿