この手のノイズキャンセルヘッドフォンは 割と最近購入した「これ」(QC15)と、かなり前に購入したSony MDR-NC60 を所有しています。
MDR-NC60はノイズキャンセリングがアナログ処理です。
同じアナログ処理のBoseQC15はノイズキャンセリング処理は数段優れます。
また、音楽鑑賞用としてとらえた際の「音」に関してもQC15の勝ち。
NC60 の方は朝まで寝てしまっても特に違和感無いくらいなのですが、QC15は途中で頭が痛くなって眼が覚めます。仮に朝まで装着できていても寝覚めから頭痛で気分悪いです。
原因はどうやら締め付けトルクにあるようです。SONYの方は締め付けが適度です。
現行のSony 600D がその点どうなのか気になるところですが、ユニットはBoseでエンクロージャーおよびヘッドバンドはSonyという組み合わせが私にとってのベストヘッドフォンかもしれないですね。
と。最近ノイズが少ないはずのQC15のノイズが目立つように(耳立つ?)なりました。
しかも左チャンネルのみ。
もともと私のQC15は左側からだけホワイトノイズがある傾向はありましたが。
それが日増しにひどくなっておりまして、しかも左側だけ。
ついに修理に出してみるかということに・・・
Bose一般家庭向け修理ページを見るとどうやら
こういうときの為、Boseのオンラインショップで購入しておいたんですが、期待に反して特にメリットは無いようです。(唯一の特典:購入後一ヶ月以内の返品はできる)
今年の2月購入ですので、当然保証期間内であるわけですが送料こっちも持ちというのはどうなのよ?
リアル店舗で購入していれば電気屋が代行してメーカーに送るので送料などが掛からないケースが多いことからも修理面では通販で買ったものは不利。
通常通販の方が安く買えるので、このデメリットは相殺さされていることが多いわけですが、大抵の直営系のオンラインショップは市販価格より高めである(Boseも同じく)わけですから、今後は少し注意しないといけませんね。
#ちなみにQC15はダイレクト専売モデルのようですな
というか修理伝票がPDFって。プリンタを所有していない場合はどうするんでしょ?
MDR-NC60はノイズキャンセリングがアナログ処理です。
同じアナログ処理のBoseQC15はノイズキャンセリング処理は数段優れます。
また、音楽鑑賞用としてとらえた際の「音」に関してもQC15の勝ち。
Sony の最新型ノイズキャンセリングMDR-NC600D も視聴(というか聴かないけど)したことがあります。ほとんど遜色の無い出来ですがやはりBoseと比べて無音時のホワイトノイズが大きめだったり、肝心の音がすこし・・・だったりします。
しかしながら私のように音源を接続しないでイヤーマフ的な使い方(要は耳栓)をする場合は実は、長時間の装着感が重要だったりするわけで、その点だと状況は逆転します。NC60 の方は朝まで寝てしまっても特に違和感無いくらいなのですが、QC15は途中で頭が痛くなって眼が覚めます。仮に朝まで装着できていても寝覚めから頭痛で気分悪いです。
原因はどうやら締め付けトルクにあるようです。SONYの方は締め付けが適度です。
一方、QC15のほうが締め付けが強く、強い割に簡単にずれやすい感じもします。
現行のSony 600D がその点どうなのか気になるところですが、ユニットはBoseでエンクロージャーおよびヘッドバンドはSonyという組み合わせが私にとってのベストヘッドフォンかもしれないですね。
と。最近ノイズが少ないはずのQC15のノイズが目立つように(耳立つ?)なりました。
しかも左チャンネルのみ。
もともと私のQC15は左側からだけホワイトノイズがある傾向はありましたが。
それが日増しにひどくなっておりまして、しかも左側だけ。
ついに修理に出してみるかということに・・・
Bose一般家庭向け修理ページを見るとどうやら
- 修理伝票PDFをダウンロードして必要事項を記入
- 修理品を元払いで送る
- 待つ
- 修理費用がある場合は代引きで返送
こういうときの為、Boseのオンラインショップで購入しておいたんですが、期待に反して特にメリットは無いようです。(唯一の特典:購入後一ヶ月以内の返品はできる)
今年の2月購入ですので、当然保証期間内であるわけですが送料こっちも持ちというのはどうなのよ?
リアル店舗で購入していれば電気屋が代行してメーカーに送るので送料などが掛からないケースが多いことからも修理面では通販で買ったものは不利。
通常通販の方が安く買えるので、このデメリットは相殺さされていることが多いわけですが、大抵の直営系のオンラインショップは市販価格より高めである(Boseも同じく)わけですから、今後は少し注意しないといけませんね。
#ちなみにQC15はダイレクト専売モデルのようですな
というか修理伝票がPDFって。プリンタを所有していない場合はどうするんでしょ?
コメント
コメントを投稿